お疲れ様です。
久しぶりに釣りに行ったので簡単に報告を。
富山県では冬になると秋まで釣れていたアオリイカは釣れなくなり、今度はヤリイカが釣れるようになります。
だいたい雪が降りだすとヤリイカが釣れるイメージですね。
といっても私も最近釣りを始めたばかりなので違ってたらすいません(;^ω^)
さて、いつもの漁港に行きました。
釣り方は竿を2本用意しました。
1本は邪道エギでエギング・・・こちらは餌巻きエギを使います。エギに鳥ササミの塩漬けしたものを付属のワイヤーでくくりつけたものを使っています。信じられませんが鶏肉を魚と思ってイカがかかるようです。ヤリイカの場合泳ぐのはアオリイカより上手でないようですので、優しめにシャクリます。
もう1本は電気ウキをつけて冷凍したアジを餌巻きテーラーに巻き付けました。
本物の魚の方が食べにくるかなと思ったので。
さあ実釣です。
現場は雨が降っていました。
まぁ、この日の天気は雨だったので知っていましたが、もっと小雨かと思ったら意外と濡れるタイプの雨でした。
その分ライバルは少ないぜ!
一番奥が空いていたのでそこに入りました。
エギにササミを巻き付けてとりあえず投げました。
30カウントほど待ち、底まで着けるイメージです。
大きくゆっくりシャクります。
活性が高いときは最初のシャクリでかかってるパターンが多いです。
ん~何も来ない。
2.3回投げて反応がないのでアジの方も餌巻きテーラーにぐるぐる巻きにして投げてみます。
5号ウキに対して5号のオモリをつけていたのでウキがやや沈み気味でした。
テーラーの重さもあるからこの場合は3号オモリのほうがいいのかしら。
しかし寒いし、手袋を脱ぐのがめんどくさくてオモリを替える気になりません。
ウキはほっといてエギングで攻めていきます!
周りに人がいないので扇状に投げて探っていきます。
すると手前の方で小さな反応が。
ん~?
ヤリイカです!
小さい!
大きいホタルイカのようにすら見えます!
![](http://omatsureblog.com/wp-content/uploads/2023/01/7D393FB2-6283-4487-B334-CC340740AFA8-scaled-e1673846007123-759x1024.jpeg)
そして今日はこの1杯のみでした( ^ω^)・・・
ええい、ボウズよりマシじゃい!
そう言い聞かせてしょんぼり帰りました。
リベンジを誓い、帰ってからササミの塩漬けを自作しました。
いつもお店で買ってるのですが、6本入り¥300ほどと決して安くないので、いっそ作ってみようと思い立ちました。
業務スーパーでササミと塩を買いました。
手順は簡単でササミを半分の長さに切ったものを5.6等分ほどに切って、新聞紙の上で塩まみれにして3時間ほど放置します。
![](http://omatsureblog.com/wp-content/uploads/2023/01/E076DE29-6FF9-4385-9620-B042364A6B63-scaled-e1673847217573.jpeg)
![](http://omatsureblog.com/wp-content/uploads/2023/01/34F8C08F-1E83-4DAE-B1DC-77CB7A92AAE7-scaled-e1673846912131-1024x768.jpeg)
新聞が嘘みたいにビシャビシャになっていました。
![](http://omatsureblog.com/wp-content/uploads/2023/01/8962BF92-E47A-472F-B833-42D30AF693D0-scaled-e1673847362629-1024x768.jpeg)
汗っかきの僕よりビシャビシャです(;^ω^)
塩を取って水気を拭いてから冷凍保存するとのことですが、めんどくさいので塩まみれのままラップに包みジップロックにぶち込みました。
![](http://omatsureblog.com/wp-content/uploads/2023/01/71991C08-D907-4BA5-8C93-3D1C9483C4E2-scaled-e1673847393139-768x1024.jpeg)
次回はパラソルサイズを釣ります!
次は釣ってやる!絶対にだ!
復讐心を燃やし、床につきましたとさ。
めでたしめでたし。
では今日はこの辺で。
ごきげんよう。
コメント